Google Keepの特徴・使い方

Google Keepの特徴は以下のとおりです。気楽に使えるメモ機能だと思います。

  1. 異なるOSの端末で 情報共有が出来ます
    • PC(Windows、MAC、ChromeOS)、iOS(iPhone)、iPad、Androidスマホ でも使えるので、AndroidスマホとiPhoneで情報を共有したり、スマホで作成してそれをPCで見る、修正する等、複数の端末で同じ内容を見たり、追記、修正ができます。
  2. Googleの無料15GBにカウントされない
    • Googleの無料容量サービスである15GBにカウントされないので、画像メモをするならGoogleKeepが有利。因みに15GBの容量を使うサービスは Gmail、GooglePhotos、GoogleDrive です。
      なお、動画を残したい場合は Youtube(無料)がお勧めです。
  3. メモ単位で、他のGoogleアカウントと共有
    • 作成したメモ単位で、他のGoogleアカウントと共有が出来るので、他人(別のGoogleアカウント)と共同編集が出来ます。ただし、閲覧だけを許可することは出来ない。
  4. メモを他のアプリへ送れる
    • 作成したメモ内容を、他のアプリ(Googleドキュメント、Gmail、LINE等)へ送ることができる。
  5. 画像から文字抽出ができる
    • 格納した画像の中にある文字を抽出してメモに表示することができる。
  6. 色々な形式が記録できる
    • メモが可能なデータとしては、テキスト(文字)、音声、写真、手書きメモ(画像) があります。
      動画は扱えませんが将来は可能になるかも知れません。手書きメモも最近機能追加されました。
      また音声そのものを記録することは出来ますが、音楽は出来ない様です。あくまでしゃべった内容をメモする機能の様です。但し、しゃべりで空白の時間が(1~2秒位?)出来るとそこで録音が止まってしまいます。
      写真として撮影した画像内の文字や手書き文字を検出して、テキストへ変換することも出来ます。更にその文字を翻訳することが出来ます。似たような機能は GoogleLensでも可能です。
  7. ラベルや色分けで整理ができる
    • 作成したメモにラベルを付与して整理したり、色分けで整理することが出来ます。
  8. 検索ができる
    • 作成したメモを、タイトル、メモ内の文字列、ラベル等で検索することが出来ます。

コメント